2023中間報告会Ⅱ(青木ゼミ_すうぃーてぃーず)議事録
- インカレ 名古屋
- 2023年10月20日
- 読了時間: 3分
【愛知学院大学 青木ゼミ すうぃーてぃーず】
「なぜTSUTAYAは閉店ラッシュなのか」
1. 発表内容
【研究目的】
What→TSUTAYAが閉店ラッシュしている要因を明らかにする。
Why→定額制動画配信サービスの台頭により、レンタルDVD会社はどのような影響を
受けているかを明らかにするため。
【仮説】
① 定額制動画配信サービスの台頭によってTSUTAYAのレンタルDVD部門は衰退の道をたどっているのではないか。
② コロナ禍の巣ごもり需要に応えられなかったのではないか。
【内容】
・定義づけとして、レンタルDVD会社をTSUTAYA、動画配信サービスをNetflix、Huluと設定していた。
・データとしては、レンタルDVD会社、動画配信サービスそれぞれの売上高、利用者数の推移をあげて説明していた。
・仮説の確証方法では、アンケート調査や既存研究からの調査を引き続き行うとのことであった。
2. 質問とその回答
①愛知大学 為廣ゼミ 松本
Q. TSUTAYAの売上高と店舗売上高の2つのグラフを載せているが何が違うのか A. 値段とパーセンテージの違いです
②愛知大学 太田ゼミ 野々垣さん
Q.1.アンケート調査で何を聞くか
2.ゼミの先生の授業だと対象が大学生になるためもう少し広く取った方がいいのでは
A. 1.何を視聴したいかとかを聞く
2.どう広げていくかはこれから考える
③名古屋学院大学 濱ゼミ 野澤さん
Q.Fulu,Netflixの強みはあるけど、レンタルDVD会社にしかない強みとかはあるか
A.1作品から借りれる、機器を扱えない子供にも使いやすいのでは
④愛知大学為廣ゼミ 朝河
Q.7ページのスライドで他の業界にも応用して使えるとあるが具体的にどういうことを
考えているのか
A.地理的要因、今後未来は下がっていくのではという視点で使えるのでは
⑤愛知大学 太田ゼミ 瀧下さん
Q.15ページのスライドの動画配信サービスでなぜこの2つを選んだのか
A.他の会社であると違ったサービスも入っているから。サブスクだけが良く、規模も大きいということで選んだ。
⑥愛知淑徳大学 安藤さん
Q衰退してなにか問題はあるのか?
Aそこは考えていなかったので思いつかないです
⑦名古屋学院大学 濵ゼミ 野澤さん
Q逆になぜ定額配信が伸びたのかの理由
A.また結論に至っていない
⑧愛知大学為廣ゼミ 中村
Q結論を考えるとおっしゃっていたが、結論は出ているのでは?
A.そこが問題で先生に相談しており、目的をレンタル会社が生き残る方法とかに方向転換していこうとしている。
3.発表への感想
研究テーマとしてTSUTAYAの問題を挙げていて、実際に家の近くのTSUTAYAが閉店してしまい身近な問題で興味深かったです。原因の仮説として配信サービスの台頭を挙げていて、他の方の質問でもあったのですがそれが答えの感じになっていたので、そこを確認してその後どうもっていくかを考えると良いのではと思いました。
作成:愛知大学 為廣ゼミ エレベスト
Comments